6月2日(金)、高向にある「ふるさと歴史学習館」で、綿の苗をゆずり受けてきました。
これは「綿の里親プロジェクト」といって、河内木綿の普及啓発のために始まった活動です。

プランターに植えた3つの綿の苗の写真

綿って「綿100%」とかのあれ?

まさに、綿100%とかのあれです。ただ、ここでは「メン」ではなく「ワタ」と読みます。「綿(ワタ)の里親プロジェクト」。

そもそも衣料品などに使われる木綿(もめん)は、綿(ワタ)という植物からできているのですね。
野菜や果物と同じように、苗が成長して花が咲いた後、中に種の入った実がつきます。その実がはじけると、白くふわふわした綿を吹きます。この綿が、布団や座布団の綿になったり、つむいで木綿糸として使われます。

積み重なった白い綿の写真、ふるさと歴史学習館で撮影

服やタオルなど、わたしたちが普段使っている木綿製品は、みんなこの白いふわふわした綿(ワタ)からできているのですね。


河内長野は綿の産地だった

河内長野では、江戸~大正時代頃まで綿をたくさん栽培していたそうです。栽培だけでなく、各家庭で糸をつむいで機を織り、家族の衣服を作っていたとか。

今では、綿づくりを身近に感じることはなくなりました。日本の産業用綿の自給率は0%といわれ、ほとんどをアメリカやブラジル、インドといった各国からの輸入に頼っています。

ですが、ふるさと歴史学習館には、今となっては珍しい糸車や綿繰り機、河内木綿でできた着物などの資料がたくさん保存されています。
かつて地域の産業として大事にされ、人々の生活を支えてきた河内木綿のことを知ってほしい。触れてほしい。
その思いから、綿を使ったワークショップや展示、小中学生の体験学習として「綿繰り体験」も開催しているそうです。

糸車の写真、ふるさと歴史学習館で撮影

「綿の里親プロジェクト」とは

ワークショップや体験学習を行うには、綿の実が必要です(コットンボールとも言います)。ふるさと歴史学習館で栽培できる量には限りがあるので、市民から育ての親を募ろう!というのが、今回の「綿の里親プロジェクト」。

市の広報紙などを通じて募集がかかり、希望者が綿の里親として登録。6月初めに「綿の育て方」レクチャー会が開催されました。
そして、ふるさと歴史学習館で双葉まで育った苗をゆずり受けてきたというわけです。

ポットに一株ずつ入った綿の苗が100個ほど並んだ写真、ふるさと歴史学習館にて撮影


これから草丈が70cmほどまで伸びていき、8月頃に花が咲いて、9月頃に綿が収穫できるそうです。その日を楽しみに、綿の成長の様子をこのブログでも発信していこうと思います。

「綿の育て方」レクチャー会のリポートも、近日公開予定です。

河内木綿の苗の成長を、かわちーな・かわちーのの皆さんが温かく見守ってくれますように。


●河内長野市立ふるさと歴史学習館 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/static/kakuka/kyousha/history-hp/shisetu/gakusyuu.htm

【修正(2017.07.01)】
上記は昨年度までのHPです。失礼いたしました!
ふるさと歴史学習館の最新情報はこちらでご覧ください(河内長野市HPふるさと文化財課)
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/syougaigakusyuu/furusato/gyoumu/gakusyuukan/index.html

※旧サイトでは、昨年行われた催しの告知などが見られます。ご参考までに~
トップページ http://www.city.kawachinagano.lg.jp/static/kakuka/kyousha/history-hp/shisetu/gakusyuu.htm
綿の里親プロジェクト2016 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/static/kakuka/kyousha/history-hp/hureai/h28event/watanosatooya2016.htm
綿の実ワークショップ「綿の実で作る"ひつじ"のマスコット」
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/static/kakuka/kyousha/history-hp/hureai/h28event/watanomi_wakushoppu.htm